青色申告承認申請書 提出期限 書き方

確定申告に関して悩みがあるなら!

「確定申告、何から始めたらいいの?」そんな方は、税理士に相談してみて下さいね!

相談は無料ですから、気軽に相談ができます。

青色申告の承認申請をしよう

「青色申告承認申請書」がイメージできる画像

 

青色申告の承認申請

 

青色申告承認申請書を受けるために

青色申告をするためには、税務署長の承認が必要です。承認を受けるためには、青色申告の承認申請をしなければなりません。

 

税務署長の承認とか承認申請などというと、何か大げさで難しいものと思われがちですが、難しく考える必要はありません。

 

税務署でもらえる「所得税の青色申告承認申請書」という用紙に必要事項を記入して、税務署の窓口に提出すればOKです。

 

この申請書を提出しておけば、特別なことがない限り、青色申告の承認を受けることができます。

 

ただし、注意しなければならないのは、提出期限です。

 


青色申告承認申請書の書き方

「青色申告承認申請書の書き方」がイメージできる画像

 

青色申告承認申請書の書き方

 

青色申告承認申請書も開業届と一緒に提出

税務署に提出する書類、役所に提出する書類、きっちり書かないといけない!確かにそうですが、そんなに堅苦しいものではありませんのでご安心くださいね。

 

わかる範囲で最低限のことを書いておけば大丈夫です。極端にいえば、住所、電話番号、氏名、生年月日だけでも記載して提出しても問題はありません。

 

顧問税理士にお願いする場合、税理士が青色申告承認申請書を他の開業届などと一緒に提出してくれます。

 

 

青色申告承認申請書の書き方と記入例

 

青色申告承認申請書の書き方

それでは、順番に書き方を見ていきましょう

 

 

 

「青色申告承認申請書の書き方」がイメージできる画像

 

 

 

税務署長

管轄の税務署に提出しますので、その地域を管轄している税務署の名称を記載します。

 

日付欄

税務署の窓口に提出した場合には、受付印を押印してくれますので、あらかじめ日付を記載しておく必要もありませんし、もちろん記載しておいても大丈夫です。
今日書いて、提出が明日になる、というような場合は、空白にしておいたほうが無難ですね。

 

納税地

住所地・居所地・事業所 ⇒ 該当する箇所に○印 となっていますね。

 

結論からいいますと、「税務署の書類を届けてほしいところ」を記載すればよいです。

 

税法上は、以下のように難しく解説されていますが、個人でご商売をしていて事業所がない場合は、自宅が納税地となります。

 

自宅の他に、事業所がある場合には、事業所を納税地としても問題ありません。

 

例えば、自宅が加古川市内で、事業所が神戸市内にある場合、納税地を加古川にしてもいいですし、神戸にしても問題ない、ということです。

 

加古川を選択すれば、税務署からの書類は自宅に届きますし、神戸を納税地にすれば事業所に書類が届きます。

 

そして、提出先の話に戻りますが、納税地が加古川であれば、提出先は加古川税務署になります。神戸を納税地にした場合は、神戸税務署に提出しなければなりません。

《確定申告書の提出先(納税地)所法15、16、所基通2-1、通法21》
  • 納税地とは一般的には住所地になります。つまり、国内に住所がある人は、その住所地が納税地になります。住所とは、生活の本拠のことです。生活の本拠かどうかは客観的事実によって判定されます。

  •  

  • 国内に住所がなくて居所がある人は、その居所地が納税地になります。一般的に居所とは、相当期間継続して居住しているものの、その場所との結びつきが住所ほど密接でないもの、すなわち、そこがその者の生活の本拠であるというまでには至らない場所をいうものとされています。

  •  

  • 亡くなった人の所得税の確定申告をする場合には、相続人の納税地ではなく、亡くなった人の死亡時の納税地となります。
  •  

  • 国内に住所のほかに居所がある人は、住所地に代えて居所地を納税地とすることができます。
  •  

  • 国内に住所又は居所のいずれかがあり、しかも事業所などがある人は、住所地等に代えてその事業所などの所在地を納税地にすることができます。

 

上記以外の住所地・事業所等

納税地以外に住所地・事業所等がある場合は書いてください。記載なくても問題ありません。

 

氏名と生年月日

お名前と生年月日を記載して下さい。読み方が難しいお名前の方は、フリガナも忘れないようにして下さい。税務署から届く書類の自分の名前が間違っていたら、気分悪いですからね。

 

職業と屋号

ご自身の業種と屋号を記載します。業種も大まかなものでかまいません。屋号にもフリガナを記載して下さい。最近では、横文字の屋号が当たり前のように増えてきました。

 

フランス語やイタリア語などで、フリガナ無しでは絶対読めない屋号も見かけますので、フリガナも忘れず記載するようにしましょう。

 

 

 

「青色申告承認申請書の書き方」がイメージできる画像

 

 

 

○○年分以後の所得税の申告は、青色申告書によりたいので申請します。

開業したのが、×5年2月だとします。3月15日までに提出しなければならなかったことを忘れてしまっていて、提出が8月になったとします。

 

そうすると、×5年分は青色申告はできませんから、翌年の×6年分からということになります。

 

事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地

空欄で結構です。

 

所得の種類(該当する項目に○)

事業所得、不動産所得、山林所得のうち該当するものに○をします。

 

いままでに青色申告承認の取り消しを受けたこと・取りやめをしたことの有無

有・無を選択して○をします。 ⇒ ほとんどの方が無に○のはずですが、、、

 

本年1月 16 日以後新たに業務を開始した場合、その開始した年月

最初に青色申告をしようとする年の1月 16 日以後に開業した場合にその開業等の年月日を記載します。

 

本年の1月 16 日以後、新たに事業を開始した場合には、その事業開始等の日から2か月以内に提出してください、とありますから、提出期限は3月15日になるわけです。

 

相続による事業承継の有無

相続により事業の承継があった場合は、有を○で囲み、相続を開始した日の年月日及び被相続人の氏名を記載します。

 

 

 

「青色申告承認申請書の書き方」がイメージできる画像

 

 

 

その他参考事項

(1)簿記方式・・・複式簿記か簡易簿記かを選択して、○をします。
会計ソフトを使って、決算書を作成される予定の方は、複式簿記を選択します。手書きのノートやエクセルで収支だけを計算する予定の方は、簡易簿記を選択します。

 

複式簿記か簡易簿記かの選択は、あくまでも、届出時の選択ですから、あとでどっちになっても問題ありません。

 

複式簿記を予定していたが、忙しくてそこまでできなかった、というような場合もあるでしょうし、逆にパソコン会計が意外とスムーズにできた、という方もいらっしゃるでしょう。

 

今のところよくわからない、という方はとりあえず複式簿記に○をしておいて下さい。

 

(2)備付帳簿名
ここも迷う箇所ですね。現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、ぐらいに○をしておいて下さい。


青色申告承認申請書の提出期限

 

青色申告承認申請書の提出期限

 

青色申告承認申請書の提出期限はいつまで?

青色申告承認申請書を提出すれば、その日から青色申告者というわけではありません。

 

新たに事業を開始した場合には、事業を開始した日から2ヶ月以内に申請書を提出しなければなりません。

 

また、すでに事業を行っている人は、最初に青色申告をする年の3月15日までに提出しなければなりません。

 

この期限を過ぎてしまうと、その年は青色申告をすることができなくなり、青色申告の特典を受けることができませんので、忘れないうちに早めに提出しておくことをオススメします。

 

なお、青色申告が承認されたかどうかは、申請者に通知されることになっていますが、その年の12月31日までに通知がないときは、承認があったものとして取り扱われます。

 

今では、電子申告(e-Tax)を利用する方が多いですから、国税庁のe-Taxにログインして、ご自身が青色申告か白色申告か確認することができます。

 

いずれにしても、青色申告承認申請書には提出期限がありますから、十分気をつけてください。

 

独立開業された方は、開業届と一緒に青色申告承認申請書も提出しておけば安心ですね。

 

青色申告承認申請書の書き方と提出に関するポイント!

青色申告承認申請書について、もっとも大切なことは、提出期限です。

 

書き方は、上記のとおりですが、住所・名前・連絡先が最低限書かれていれば問題ありません。それよりも、提出期限が大切です。

 

@新規開業の場合の提出期限は、開業後2ヶ月以内です。

 

Aすでに事業を行っている場合は、その年の3月15日までが提出期限です。

 

青色申告は、白色申告よりも特典が多いです。また、開業当時は、設備投資などにより、赤字になるケースも少なくありません。

 

青色申告なら赤字を繰り越すことができますから、かなりおトクです。

 

初年度から青色申告できるように、提出期限には十分気をつけてくださいね。

 

また、税理士に依頼される方は、初年度から青色申告にしてくれるような税理士にお願いしたいですね。

個人事業主の確定申告の節税!関連ページ

個人事業主の所得税の計算方法※所得の種類と所得税率は?
個人事業主の所得の計算方法や所得の種類と所得税が計算されるまでの流れを解説。個人事業主には5つの税金がありますが、代表的な所得税の特徴と計算方法、所得税率をしっかり押さえましょう。所得税の特徴をしっかり理解することで確定申告の節税も事前に対策を練ることができます。
個人事業主で新規開業したら必要な提出書類は何?提出期限は?
個人事業で新規開業したときに届出書類の種類と提出期限はいつ?開業時には開業届の他、青色申告承認申請書など提出する書類があります。また提出期限もありますので、気をつけましょうね。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。
個人事業主の開業届の書き方と提出の期限は?必要書類と費用は?
個人事業主の開業届の書き方と提出の期限は?必要書類と費用は?個人事業主が独立開業した際に提出する必要書類を解説。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。
青色事業専従者給与|届出書の書き方と提出期限※専従者の要件は
青色事業専従者給与に関する届出書を提出すれば、配偶者や扶養親族を専従者として給与を支払うことができます。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。そして青色事業専従者給与に関する届出書も提出して奥さんや扶養親族に給与を支払って所得税を節税しましょう。青色事業専従者給与の届出書の書き方や用件について見ていきましょう。
青色申告のメリットや特典とデメリットは?白色申告との違い
青色申告のメリットや特典は?※特別控除と白色申告との違いは?確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
青色申告特別控除の要件※複式簿記で65万円か10万円の控除
青色申告特別控除の要件※複式簿記で65万円か10万円の控除を受ければ節税になります。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
売上除外※売上を抜いたり隠したりすると税務調査でバレる
売上を除外する!売上を抜いたり隠したりすると税務調査で重加算税の対象になります。売上除外は絶対にしてはいけません。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
個人と会社の税金の違い※どちらがおトク?メリットとデメリット
個人と会社の税金の違い※どちらがおトク?メリットとデメリットは?確定申告は税理士に依頼!相談無料で親切丁寧に対応してくれる神戸の税理士に確定申告を依頼することをオススメします。税理士に相談すれば節税対策や記帳や会計ソフトへの入力も教えてくれます。税務調査で指摘される前に税金のプロにお任せしましょう。
個人事業主の消費税の確定申告はいつから?免税点の判定は?
個人事業主の消費税の確定申告はいつから?免税事業者の判定はどうやってするの?売上が1000万円未満なら消費税は免税です。確定申告は税理士に依頼!相談無料で親切丁寧に対応してくれる神戸の税理士に確定申告を依頼することをオススメします。税理士に相談すれば節税対策や記帳や会計ソフトへの入力も教えてくれます。税務調査で指摘される前に税金のプロにお任せしましょう。
住民税の計算方法と非課税の人は?所得控除額が所得税と違う!
個人事業主の住民税の計算方法と非課税になる基準は?普通徴収か特別徴収の違いと申告書の書き方。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
社長や役員に賞与ボーナスを支給して社会保険を削減※事前確定届
個人事業主が法人成りをして社長になったら会社から給与を取れますが、社長の給与を低めに設定して年収の差額を賞与で支給することにより社会保険を削減することができます。そのためには事前確定届出給与に関する届出書を提出する必要があります。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。
個人事業主が別会社を設立し消費税を節税!メリットとデメリット
個人事業主が別会社を設立し消費税を節税!メリットとデメリットとは?個人事業主が別会社を設立したら消費税の節税になります。また、社会保険料も削減することができます。専門の税理士に相談しましょう。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。