確定申告に関して悩みがあるなら!
※相談は無料ですから、気軽に相談ができます。
1位.個人事業主の税務調査が入る確率や来る可能性は?
2位.個人事業主で売上1,000万円以下で白色申告の税務調査
3位.個人事業主が別会社を設立し消費税を節税!メリットとデメリット
個人事業主が別会社を設立して消費税を節税
別会社を設立して消費税を節税
個人事業主でも消費税の税負担は意外と重い
個人事業主で独立開業して、3年目から消費税の課税事業者となりますから消費税の申告と納税が必要になります。儲けに対して税金を支払うというのは、イメージしやすいと思います。
個人事業主の儲けに対する税金は所得税ですし、法人であれば法人税が儲けに対する税金です。
ところが消費税は売上にかかる消費税と支払いにかかった消費税を差し引いて計算します。そして、支払いの中でも消費税が課税にならない支払いがありますから、その分は売上にかかる消費税から差し引くことはできません。
そうすると、利益はそんなに出ていなくて儲かっていないのに、意外と消費税の税負担が重いと感じます。
この消費税を節税するには、売上を誤魔化すか、支払(消費税が課税のもの)を増やすしかありません。
特に士業、web制作などのインターネット業、コンサルタント業、美容業などの業種は、仕入や外注が建設業などに比べて少ないため、事業の規模のわりに消費税の税負担が重くなります。
個人事業主が別会社を設立して消費税を節税する手順
@別会社を設立して、そこへ「業務委託」等の名目で外注し、既存の個人事業主に外注費を計上します。
↓
A別会社には外注費と同じ額だけの売上が計上されます。
↓
B別会社は、売上1,000万円未満の会社ですから消費税は永遠に免税です(今の税法上)。
↓
C別会社の売上を消すための経費が必要となり、かつ、個人事業主には外注費が余分に計上されたため、利益が圧縮されて決算書の見た目が悪くなります。
↓
DCの課題を解決するために、個人事業主で計上されている人件費を別会社で計上します。ちなみに別会社は消費税が免税ですから、消費税がかかる経費は個人事業主で計上したほうが得です。つまり、別会社に計上される経費は消費税がかからない経費ばかりを集めたほうが得になります。
別会社を設立したら消費税はどれくらい節税になる
別会社を設立して消費税がどのくらい節税になるか
別会社を設立したらどのくらい消費税は節税になるの?
別会社を設立して、別会社に計上された売上高に消費税率を乗じた金額が消費税の節税額となります。少し解りづらいですね。
たとえば、個人事業主で計上されていた売上高の一部が別会社に計上された場合を考えてみて下さい。消費税率は2019年(平成31年)10月より10%で計算されます。
個人事業主の年間の売上高が2,000万円だとします。消費税の計算は売上に対して消費税率を掛けて算出しますから、売上2,000万円×消費税率10%=消費税は200万円です。
(※もちろん、この200万円をそのまま納税するわけではありません。売上にかかる消費税から支払にかかる消費税を差し引いた金額が最終的に納める消費税となりますが、ここでは割愛します。)
個人事業主の年間の売上高が2,000万円のうち、500万円を別会社の売上高に計上したらどうなるでしょうか?個人事業主の売上高は1,500万円になりますから、別会社に計上された売上の500万円×消費税率10%=50万円が節税となります。
個人事業主が別会社を設立した場合のメリット
別会社を設立した場合のメリット
個人事業主で別会社を設立した場合のメリット
売上が1,000万円以下であれば、消費税が免税となり、消費税の節税となります。新会社を設立すると、基本的には設立から2期は免税事業者になることができます。また、1年の売上が1,000万円以下ならずっと免税事業者ですから、消費税の納税義務はありません。
正社員として会社に勤務していない「個人事業主」は、厚生年金に加入することができません。日本年金機構の国民年金は、個人事業主や学生の方が加入するものです。加入すると、国民年金第1号被保険者になります。
国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者の1カ月当たりの保険料は16,340円(平成30年度)ですから、年間で約20万円になります。これが夫婦二人だと約40万円になります。
また、個人事業主の健康保険は国民健康保険ですが、そこそこの所得を計上して確定申告をすると軽く50万円を超えてしまいます。国民年金と国民健康保険を合計して100万円の負担になってしまっている個人事業主の方も少なくありません。
別会社を設立して、月々の給与低めに設定して代表者に支払うことにより、厚生年金と健康保険の合計で月々3万円以下に抑えることができます。
個人事業主と別会社は全くの別の組織ですから、様々な助成金を個人事業主と会社の2つの組織で活用することも可能です。
個人事業主が別会社を設立した場合のデメリット
別会社を設立した場合のデメリット
個人事業主で別会社を設立した場合のデメリット
法人県民税・市民税の均等割が発生します(兵庫県と神戸市なら72,000円、大阪府と大阪市なら70,000円)。法人県民税と市民税の均等割は、利益がいくらであっても、大赤字であっても必ず発生します。
売上や経費を個人事業主とは別に管理する必要性が出てきます。また、個人事業主との取引を示す見積書・請求書・領収書などの書類を整備し、保存しておく必要があります。
別会社で社会保険に加入する場合、役員報酬や給与に対して、社会保険や源泉所得税の計算と納付の事務負担が増えます。
税理士への報酬が別途発生します。個人事業主の確定申告はオーナーご自身で行うことも可能かもしれませんが、法人の決算申告は税理士に依頼する必要がありますから、別会社の決算料申告料が必要になってきます。
個人事業主が別会社を設立して消費税を節税する場合のポイント!
消費税は、売上が1,000万円以上になると課税対象となり、消費税の申告と納税の義務があります。
ただ、申告義務と納税義務が発生するのは、売上が1,000万円になったその年からではなく、その2年後になります。
さらに、消費税の計算は売上にかかる消費税から支払にかかる消費税を差し引いて計算されますので、所得税の計算よりも複雑ですし、また思った以上に税負担が重くなります。
また、会社勤めをされていた方が個人事業主として開業して一番驚くのが国民健康保険と国民年金の金額です。
個人事業主の方が別会社を設立して消費税の節税と社会保険料の負担を軽減されることは最近では珍しくありません。ただし、個人事業と別会社との契約や取り決めを書面で残しておくことが大切ですし、入出金の管理や経費の計上などしっかりと区別して管理することも重要です。
税務署に指摘されないためにも前向きに取り組んでくれる税理士に相談するようにしましょう。
個人事業主の確定申告の節税!関連ページ
- 個人事業主の所得税の計算方法※所得の種類と所得税率は?
- 個人事業主の所得の計算方法や所得の種類と所得税が計算されるまでの流れを解説。個人事業主には5つの税金がありますが、代表的な所得税の特徴と計算方法、所得税率をしっかり押さえましょう。所得税の特徴をしっかり理解することで確定申告の節税も事前に対策を練ることができます。
- 個人事業主で新規開業したら必要な提出書類は何?提出期限は?
- 個人事業で新規開業したときに届出書類の種類と提出期限はいつ?開業時には開業届の他、青色申告承認申請書など提出する書類があります。また提出期限もありますので、気をつけましょうね。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。
- 個人事業主の開業届の書き方と提出の期限は?必要書類と費用は?
- 個人事業主の開業届の書き方と提出の期限は?必要書類と費用は?個人事業主が独立開業した際に提出する必要書類を解説。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。
- 青色事業専従者給与|届出書の書き方と提出期限※専従者の要件は
- 青色事業専従者給与に関する届出書を提出すれば、配偶者や扶養親族を専従者として給与を支払うことができます。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。そして青色事業専従者給与に関する届出書も提出して奥さんや扶養親族に給与を支払って所得税を節税しましょう。青色事業専従者給与の届出書の書き方や用件について見ていきましょう。
- 青色申告のメリットや特典とデメリットは?白色申告との違い
- 青色申告のメリットや特典は?※特別控除と白色申告との違いは?確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
- 青色申告特別控除の要件※複式簿記で65万円か10万円の控除
- 青色申告特別控除の要件※複式簿記で65万円か10万円の控除を受ければ節税になります。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
- 青色申告承認申請書の提出期限はいつまで?書き方や記載方法は?
- 青色申告承認申請書を記載|提出期限と書き方※個人事業の場合確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
- 売上除外※売上を抜いたり隠したりすると税務調査でバレる
- 売上を除外する!売上を抜いたり隠したりすると税務調査で重加算税の対象になります。売上除外は絶対にしてはいけません。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
- 個人と会社の税金の違い※どちらがおトク?メリットとデメリット
- 個人と会社の税金の違い※どちらがおトク?メリットとデメリットは?確定申告は税理士に依頼!相談無料で親切丁寧に対応してくれる神戸の税理士に確定申告を依頼することをオススメします。税理士に相談すれば節税対策や記帳や会計ソフトへの入力も教えてくれます。税務調査で指摘される前に税金のプロにお任せしましょう。
- 個人事業主の消費税の確定申告はいつから?免税点の判定は?
- 個人事業主の消費税の確定申告はいつから?免税事業者の判定はどうやってするの?売上が1000万円未満なら消費税は免税です。確定申告は税理士に依頼!相談無料で親切丁寧に対応してくれる神戸の税理士に確定申告を依頼することをオススメします。税理士に相談すれば節税対策や記帳や会計ソフトへの入力も教えてくれます。税務調査で指摘される前に税金のプロにお任せしましょう。
- 住民税の計算方法と非課税の人は?所得控除額が所得税と違う!
- 個人事業主の住民税の計算方法と非課税になる基準は?普通徴収か特別徴収の違いと申告書の書き方。確定申告を行う前の基礎知識が大切です。確定申告の節税対策としての第一歩は、青色申告です。まずは青色申告の特典を把握し、白色申告との違いを理解しましょう。青色申告をするには税務署へ青色申告承認申請書を提出することが必要です。
- 社長や役員に賞与ボーナスを支給して社会保険を削減※事前確定届
- 個人事業主が法人成りをして社長になったら会社から給与を取れますが、社長の給与を低めに設定して年収の差額を賞与で支給することにより社会保険を削減することができます。そのためには事前確定届出給与に関する届出書を提出する必要があります。神戸で開業した個人事業主の方の確定申告をサポートしてくれる税理士に依頼するようにしましょう。